日々の活動記録については、ブログで随時更新しています。
■長野サマライズ・センターブログ 
サマ・ブロ
■長野サマライズ・センター Facebook 
特定非営利活動法人長野サマライズ・センター Facebook
これまでの経緯
- 1997年 パソコン1台とプロジェクターで文字通訳活動開始
 - 1998年 長野パラリンピック芸術祭部門「アートパラリンピック・ホワイトリングスペシャルライブ」にてパソコン文字通訳実施
 - 1999年 文字通訳者(要約筆記)養成講座でパソコンコース開催
 - 2001年 「文字情報があふれる社会」を目指して長野サマライズ・センター設立
 - 2002年  選挙告示後における文字による情報保障の制度化を目指し、難聴者の参政権保障運動を実施
長野県内22の県市町村議会に請願書を提出。国への意見書提出が実現するも、イラク戦争により2003年3月国会での審議が立ち消えとなった - 2003年  NPO法人化
パソコン文字通訳専用フリーソフト「IPtalk」の操作マニュアル作成・販売開始 - 2009年  初中等教育現場の支援に特化
iPhoneを利用した『モバイル型遠隔支援システム』共同プロジェクト実施 - 2010年  『モバイル型遠隔情報保障システム普及事業』で第7回パートナーシップ大賞グランプリ受賞
(パートナーシップ・サポートセンター主催) - 2015年 認定NPO法人取得
 - 2017年 東京パラ駅伝にて遠隔文字通訳支援実施
 - 2020年  公立高校への遠隔文字通訳システムの導入事業に参画
全国11都府県の文字通訳者とネットワーク構築 - 2023年  現在、独自に全国13都府県で5団体30個人会員通訳者ネットワークを構築
主に初等中等教育現場における聴覚障害学生の授業支援、及び学生支援者の養成に取り組んでいる - 2024年 「要約筆記事業」について 社会福祉法に基づく第二種社会福祉事業として長野県への届出が受理された
 
 <教育現場支援実績:全国25都府県>(2008年~2022年)
 ①大学 12大学、②短期大学 2大学、③高等専門学校 1校、④高等学校 4校、⑤中学校 4校、⑥小学校 18校、⑦ろう学校 2校
主な活動実績
- 
			
- 2010年11月29日
 - 
					
					                    筑波技術大学、ソフトバンク、長野サマライズ・センターは、「第7回パートナーシップ大賞」において、「モ…
 
 - 
			
- 2010年4月30日
 - 
					
					                    特定非営利活動法人長野サマライズ・センターでは、Yahoo!基金…